1 |  2 | 3|  4 |  5 |  6 |  7 | All pages



2012年11月18日

清水義範『迷宮』

 ここのところミステリが読みたくて、積んでたものから読んだ。ねたばれあり。
 記憶喪失の男が、治療としてある女性の殺害事件にかんするさまざまな文章を読まされていく、というスタイルのお話。

 清水義範は以前結構読んだし、たぶん自分は結構好意的な方の読者だったんではないかと思うんだけど、正直ちょっとなあ…という感じ。
 いろいろな文章を重ねていくのはそこそこよくある手段ながらまあ面白いけど、同じことを同じように繰り返す部分が多くて飽きる。本来は同じことを違う方法で繰り返すための視点変化設定なんじゃないのかな。同じことを同じように繰り返してても筒井のダンシングヴァニティは面白かったけど…。というか、文章と視点が変わらなくても、同じ文章の中でさえまとめのように見えて実はただの繰り返し、みたいのが多くて余計に冗長さを増してた感じ。
 あと、オチがやっぱり今ひとつ。オチも記憶喪失の男の正体も普通すぎて、どんでん返しもなくて、かなり拍子抜け。最後の方で事件の意外な真相が見えてきて、という部分もあんまりおおっと思えるようなネタでもなく、また描写も淡々としていて盛り上がりに欠けた。
 オチとかがこうだし、記憶喪失の理由とか事件の結末も結局わからないので、本当は上述したような展開や描写、語り方の部分でもっと盛り上がりや面白みを出さなければならなかったのでは、と思うんだけど…。



2012年04月18日

パンティ田村『偉人ブログ』

 パンティさん(田村さん?)のブログはいつも拝見しとります^^
 紫式部・清少納言・和泉式部の女子会とか、芭蕉ブログ、近藤さんブログ、明智光秀のまとめブログとかが特に面白かった。新ネタも多かったので満足^^
 でも日本の偉人ばかりで、海外の偉人のも読みたかったなー…と思ったんだけど、もしかして第二弾は海外編かしら。そうだといいな^^



2011年11月07日

高野和明『ジェノサイド』

 なんというか、最初はすごい!と思ってたんだけど、後半ふつーになってきて、そこに首をかしげるような差し色がはいってきて、結果ちょっと微妙かなあ、という感想になってしまった。

 ほうぼうで賞賛されてるスケールのでかさ、という部分には、あたしはあんまり素直にのめりこめなかった。あまりにスケールがでかいので、ん?それほんと?と、ついつい懐疑的になってしまう。あと、IQ180オーバーの天才にしろ、もっと頭のいいアレにしろ、作者の能力を超えるキャラって書くの大変だよね…という感じだった。
 数カ所並行での展開はうまいし、たしかに輻輳っぷりは面白い。この作者らしい、ハラハラドキドキの展開も面白い。けどそれも中盤までで、重層的な物語をつなぐ軸が見えてしまったあとは、こちらの予想の範囲を越えてきてくれなかったなと思う。終わり方もあんまりそのまんまで、ちょっと残念だった。竜頭蛇尾とは言わないけれど、竜頭鰐尾くらいではなかろうか。
 あまり詳しくは書けないけれど、結局人間が生き延びる可能性を、人間にはいい部分もあるんですよー、ということにしか託せてなくって、ちょっとそれは安易すぎるというか、なんかもう一捻りほしかった…。精神面での話はどうしても陳腐になると思うし、たとえば技術面での担保とかもあったらよかったのに、と思う。まあそれをやってしまうと、人間がアレを越えてしまうから無理かとも思うけど、なんらかのもうちょっと複雑な思想がほしかった。

 ただ、さまざまなモチーフがカノンのように後から後から意味付けられていくありようは、巧いし美しかった。チンパンジーのジェノサイドを見る人間の構図が、人間とアレの関係の暗喩だったとことか。
 けどだからこそ、ん?コレはなんの意味があったの?と思ってしまう部分が逆に気になってしまったわけだけれど…。アマゾンでもすでにたくさん指摘があるけれど、そこここに無意味に(としか思えないのだが)挟み込まれる歴史観とか、日本の文化をことさらに軽視した言説とか、あれらはいったいなんなんだろうね…。日本人の行った虐殺について自省的に語るのに、広島や長崎に落とされた爆弾については威力の単位としてしか考えないなど、まなざしがあまりに限定的一面的すぎると思う。これは視点人物の大学院生の思考だ、という留保をつけたいとこだけど、それもできないような描写なんだよね。
 日本人の傭兵だって、彼の過去が後で語られてフォローされんのかと思ってたら、スルーだったし…あれじゃただの嫌な人じゃない。彼の行動がなければみんな死んでたかも、と一応のフォローはされてるけど、あまりに扱いが軽くて誰からも想像力を向けられなくて、もう逆にかわいそうだとすら思ってしまった。
 逆に、やたら親切で賢い韓国人留学生とか、軍隊がらみでなんか裏があんのか…とか思ってたらなんもないし、まるで大江健三郎の描くやたら美しい韓国人青年のまずいパロディみたいだった(笑。ホームから転落した外国人を云々、というとこもふくめて、なぜ韓国(人)だけをクローズアップしてんのか、わからない。
 もっとさまざまな国や民族にかんする、さまざまな角度からの言及があれば、こんなに違和感はなかったかもしれない。すくなくともこのテクストの中で示されたのは、日本(人)とアメリカ(人)は悪で、韓国(人)は善、という構図でしかないし、〈国家〉も個人もそんなに単純な存在ではないはずなので、せめてそれぞれ違った面からも描くべきだったと思う。こうした単純な構図はあまりに陳腐で、それが物語をつまらなくしてしまった一因だろうな、という印象だ。

 けどこういうとこが気になってしまうのも、物語の後半(特に末尾)がイマイチだったからかもなあ、という気もする。ともあれ、読み終わっての感想は結局、なんかもったいないなあという感じだった…。



2011年09月23日

上遠野浩平・荒木飛呂彦『恥知らずのパープルヘイズ』

 読み始めるのがすこし億劫で、読み始めたら読みすすめるのがもったいなくて、後半は読み終えるのがちょっと怖くて、そんなわけで三日くらいかけて読んだ。
 とりあえずの結論をいうならば、面白かった!というのと、質のいい二次創作みたいだった…あ、当たり前か!というとこです(笑。

 読み始めるのが億劫だったというのは、実は正直、フーゴというキャラ自体にはそんなに興味がなくて、あとフーゴ主人公ということはジョルノたちのメインストーリーからスピンオフした話になって、オリキャラ大量なのかなあ、と思っていたので、あんまし期待はしていなかったのです。

 そんなフーゴの物語、でも冒頭でのフーゴの、制裁を恐れてびくびくしている小物っぷりはかなり気に入りました。たぶん、そういうふつーさがブチャラティについていけなかった理由のひとつでもあるんだろうし、そう考えると納得できる感じだし。そのあとすぐに計算して冷静になるあたりも、そうかフーゴってこういうキャラだったんだな、と思えてすごくしっくりきた。
 そして、ミスタの相変わらずさと、その真逆の落ち着きっぷり計算っぷりもすごくよかった。お調子者っぽいとこはミスタらしいし、でも賢く堂々としてる、してられるのはあの戦いの中を最後までジョルノとともに駆け抜けて、そしてたった二人っきりで生き残ったからなのだろう、とこっちもすごくしっくり。
 フーゴの大学入学についての話とかも、彼をとことん落としていく感じがむしろ面白い!結末での成長も、その後の最後の普通っぷりも、たぶんすごくフーゴなんだなあ、とあたしとしてはしっくりきた。
 あとなにより、タイトルがすごくよかったよね。裏切り者の、ではなく恥知らずの、というきっついワーディングがすき(笑

 あ、ミスタはそんな感じで原作との近似も差異も意味があって面白かったんだけど、ジョルノは…ジョルノ好きとしては、ちょっと…残念な感じだったなー(笑。なんというか、つまんないし、ぜんぜんジョルノっぽくない。強い、大きい人間だと書かれているのに、うすっぺらく魅力がない。
 フーゴや他のギャング視点でしか書かれないからうすっぺらかったりするのかなあ、とか、作者がジョルノあんましすきじゃないのかなあ、とかいろいろ考えてしまった。まあ結局のところ、ジョルノを書くのはほんとうに難しい、ということなのかもなあ、とも思った(でもたぶん、だから=書くのが難しいからこそ、あたしの興味をこうして引きつけてくれてるんだろうなあという気もする、笑。

 しかしまあ…、作者は余程のジョジョオタか、もしくはジョジョラーですらなくって、この機会に余程読み込んで勉強したのかの、どっちかだろうなあ。まあイタリアについての解説も多かったし、勉強もされたのだろうけど。でもほんといろんなジョジョキャラ、エピソードが出てきてびっくり、かえって出し過ぎだよ、と思ったくらい(笑。神と星とかさあ(笑。ヴォルペ兄の話とかも、いやいいんだけど(笑、ヴォルペのスタンドと無理に比較して軽い話になってしまった気が…(あ、でもそういえば、スタンドをそのキャラの背景と結びつけて描写してくのは好ましかったv。でもやっぱりちょっと、饒舌すぎるかなあ、とあたしは思った。
 原作のセリフとか自体の引用も多くて、そんなに引用しなくてもちゃんと覚えてるよ、って思った。のだけれど、小説内部での引用というか、繰り返しも多くって、もしかして読者が読み取れないかもとかの気を使っているのかなあと思った。まあ一応、ジャンプ読者=少年読者へも配慮してる、ということなのかな…ちょっとこれまた饒舌すぎるなあ、と思ったけど。もうちょっと余韻で語っていいのにって。あっでも、暗殺チームがボスを裏切ったって設定忘れてたよ!最初のあたり、意味がわからくって困った…(笑。偉そうなこと言えないね(笑。
 あと過剰といえば、シーラEは出すぎ強すぎな感じ。セリフ多いし、スタンドも性格も強いし…オリキャラなのに、誰よりも出てくる感じがするからそう感じるのかなとも思うけど、ラノベの女のこキャラってこういう感じなのかなあ、とも思ってしまう。
 そのあたりもふくめて、この作者さんのほかの小説を読んだことがないので、比較ができないのはちょっと残念。言葉遣いとかもジョジョっぽいのはあえてわざとなのか、それとももともとそういう文体なのか、とかわからない。

 イラストというかキャラ絵やスタンド絵がいっぱいあったのはすごくよかった。あと例の写真…(涙。せつない~!けど顔がちがうひとみたい~(笑。あの、随分あとになって書かれた花京院みたいになってる(笑。あと、ジョルノの絵があったらよかったな~と思う。

 まあそんなわけで、とってもたっぷり楽しめましたv
 次は西尾維新ですね~!承太郎の話がいいなと思うけど、西尾維新に限らず誰も触れなさそうだなあ(笑。杜王町はすっごくありそうだけど、乙一が書いてるから別の場所の話がいいな~。
 舞城王太郎は読んだことないけど、ぜひアナスイとジョリーンの恋愛小説がいいな~!それが無理なら、アナキスとアイリーンでも妥協するよ!(笑



2011年01月23日

筒井康隆『ダンシング・ヴァニティ』

 梗概は書けないので、アマゾンから引用すると「美術評論家のおれが住む家のまわりでは喧嘩がたえまなく繰り返されている。一緒に暮らす老いた母と妻、娘たちを騒ぎから守ろうと、おれは繰り返し対応に四苦八苦。そこに死んだはずの父親が繰り返しあらわれ、3歳で死んだ息子も成長したパイロットの姿になって繰り返し訪ねてくる…。あらゆる場面で執拗に繰り返される「反復記述」が奏でるのは、錯乱の世界か、文学のダンスか?第4回絲山賞受賞。」とのこと。

 これはよい意味で筒井康隆らしい小説だった。
 梗概というか↑の紹介文を見て、同じ文章が繰り返されるとか筒井らしいが果たしてそれは面白いのか…?と思ってたんだけれど、これが意外と面白かった。「反復記述」というか、「反復とずらし」だよね。まあ、後半はあちこち読み飛ばしたりしたけど、逆に言えば前半はコピペ的部分もちゃんと読んだし、それが苦ではなかったのでやっぱり面白かったんだろう。

 お話の内容については、「反復とずらし」の永久運動の中で、主人公が評論書いたり戦争に行ったりしながら生きていって死ぬ間際までのお話、かな。
 技巧でというか技巧を読ませる小説なのだろうなあと思うけれど、それでも面白く読ませるというのはすごいなあと思った。けど逆に、きれいにまとまりすぎてる気もした。主人公の一人称の変化とか、妻のトラウマみたいな伏線を意外にも一応ひろっていくとことか、丁寧だなあ。ただその「反復」の構造はよくわかんなくて、おれは「想像」しているのか、夢なのか、夢だとしたらどこからどこまで?とか、よくわからん。わからなくていいんだろうけど。
 あとネタバレになるのかもしれないけれど、臨終の床の主人公が「選択肢を選んで」きたという言い方をしてるので、あらそうなの?「ずらし」は選択だったの?と、ちょっと驚いた。まあ確かに、戦争とか懲役刑は別として、けっこうトントン拍子にうまくいってたから、わからなくもないけれど。
 しかし女性の描写とか相変わらずだなあ、と思う。かわいいんだけど(笑。

 そういえば作者はこないだテレビで何かのバラエティ出ていて、ちょっとショックだった。そこで今敏がなくなったことが話題に出ていて、パプリカのことにちょっと触れてた(以上は備忘。
 ダンシングヴァニティの解説にもあったけれど、確かにパプリカもあるし、夢のお話わりと多いのかなと思った。



2010年11月21日

エリザベス・ムーン『くらやみの速さはどれくらい』

 自閉症が治療できるようになった世界。はざまの世代で軽度の自閉症が残っっているルウは、勤務先の製薬会社の自閉症をもつ仲間達とか、趣味のフェンシング仲間とかにめぐまれたこともあり、割合うまく折り合いを付けて生活している。パターン化すること、パターン化されたものがすきなので、仕事でもそれを活かし、フェンシングも真面目さとパターン化の能力を活かして上達してきていて、競技会ではいい成績をおさめたり、フェンシング仲間の女性とちょっといい感じだったり。しかしそんなある日、成人の自閉症の治療法が開発され、その技術を買い取った勤務先の会社から、職を失いたくなければ人体実験の被験者になれとせまられて、云々。

 ルウはある程度治療された自閉症ということで、アスペルガー症候群の症状としてよく聞くような主観が書かれていて、それはフィクションではあるのだけれど、とても興味深かった。そしてこの作品がうまいなあと思うのが、それが読んでいてちゃんと面白いというか、読み物としても成立してるというところで、独特の文体が心地良いし、わりとさらさら読めるし先も気になる感じ。その文体が末尾で解消するので、ああやっぱりそれまでは〈普通〉の文体ではなかった(というと語弊があるけれど、ゼロの文体ではなかったのだということ)のだなあと思った。
 なので単純に読んでて純粋にそこそこ面白かったのだけれど、自閉症やアスペルガー症候群にかんする啓発小説…としても読まれ得るのかも(そういう意図があるのかどうかはちょっとわからないけど)とも思う。一方で、ところどころあざとさも感じたし、作者本人は自閉症ではないようだし、やはりフィクションとして読むべきだろうなとも思う。まあでもそのあたりは、あたしのつたない知識であんましいろいろ書くべきではないよね多分。

 そんなわけで小説としての話に戻すと、上述のように娯楽ものとしてはそこそこ面白かったんだけど、ちょっと結末は…これは一体、どう考えたらよいのか…ものすごい淋しいラストだという気もするし、ある意味ハッピーエンドな気もするし…。そう感じる一番の原因は、マージョリとのかかわりの件なんだろうけれど。そもそもマージョリについては末尾ではほとんど触れられてないし。
 マージョリについての描写に限らず、結末自体があんまりにも急ぎ足で、いろんなことが説明不足だったというのも、どう考えたらよいのかよくわからない原因のひとつなんだよね。あんなに駆け足だったのはなんでなんだろう。ルウの物語としては末尾はオマケみたいなもの、ということなのかなあ。だからマージョリやトムのこともほとんど書かれてないのかな。
 まあでも、自閉症かどうかにかかわらず、人の人生というのは変化していくものなのだ、というのはある意味前向きな認識なのかあなとも思う。そして変化がニガテなルウの主観で、そのことを考えるというのも同様なのかな、と。

 SF小説としては、自閉症の治療法にまつわる設定や描写がものたりなかった。そもそもどういう治療法なのかもよくわからんかったし。治療法の宇宙開発とのかかわりとか、結末の展開にもかかわってきそうな設定で面白そうだったけど、あんましこれも書かれてないよね。なんだかもったいない感じだった。



2010年09月25日

森見登美彦『有頂天家族』

 既刊フェアってあざとい気がするけれど、『蒼穹の剣士と漆黒の騎士』『ストーカーはじめました。』の小冊子では踊らされるのも仕方がない!

 京の町には、人間の他に天狗と狸が住んでいまして、糺ノ森の今はなき狸の頭領「偽右エ門」の三男矢三郎と三人の兄弟とか、母とかダメ従兄弟とか元許嫁従姉妹とか、恩師の天狗先生とかその弟子の元人間の美人天狗とかとか。

 狸はいいね。狸とか鼬とかいいね。
 最初の一章が読みづらくて、説明後回しにしていろんなモチーフ出してくるので、この人結構文章下手だなあと思ったのだが、一章をなんとか乗り越えたらあとはさらりと読めた。お話自体はオムニバスでいろんなキャラのあれこれが語られる感じで、ベタだしそんなに目新しさはないかもだけれど、逆に安心して読める。京の町のキラキラさとか、いろんな装置や設定もかわいくて、特に末尾の章はいろいろきちんと回収されててよかった。従姉妹が結局よくわからなかったりしたけれど、続編とか予定されてるのかなあ。あるといいなあ。
 あと、狸鍋のモチーフは面白かった。そんなに悲愴なわけではなく、コメディなだけでもなく語られてて、なかなか味わいがあった。でもこれに関しては、最終章ではちょっとグダグダかもだった。



2010年05月20日

綾辻行人『十角館の殺人』

 新刊BLで買うものがなかったのでスタンダードを読むことにした。

 事件の起きた孤島の十角館で、推理小説サークルの7人が合宿しようとしたら殺人事件が起こり云々。
 思ってたより古い作品だった。書かれたの80年代なのか。作者の新装版あとがきにもあったけど、みんな煙草すいまくりだし、サークルの中で女子がおさんどんさせられてるっていうか女子自身がそれを受け入れてるし、なんかそういうとこにも時代出るよね。
 サークルのメンバーが互いをあだ名で呼んでて、それが推理小説作家の名前ってのは、わざとつかってるギミックなんだろうとは思ったけど、最初のあたりではちょっといたたまれなかった…。
 トリックというか仕掛けはなかなか面白かった。けど、ちょっと荒い部分もあった気もしたし、タネあかしがちょっとさらりとしていた気もした。
あと、プロローグのヒントで、範囲はしぼられてた気もしたので、もうちょっとあいまいなプロローグでもよかった気がした。

 とりあえず、やはり推理小説は新本格というか、ちゃんとトリックがあったほうが面白いなあと思った。

---
 これまでこの作家の小説は読んだことなかったんだけど、そういえば、児嶋都がすきだったので、『眼球綺譚』とか『緋色の囁き』とかコミック版で読んだんだった。そしてそういえば、あんまりピンとこなかったんだった。というか、あたし自身がホラーはそんなにすきなほうではないのかもしれない。嫌いではないけど。



2010年04月12日

西尾維新『化物語』上・下

 ところで先週末、時期をはずした(ライトアップは終わってた…)けれど千鳥ヶ淵で夜桜を見ましたv

メガネ「おい…男ふたりで夜桜って、流石にちょっとどうだよ?
イケメン「いいだろ、別に。つまんないこと気にしてんなよ
メガネ「でも、知っている奴に会いでもしたらどうするんだ
イケメン「大丈夫、誰も俺らなんか見てないから。ほら、みんな桜しか見てないって
メガネ「そ、そうか…?
イケメン「ああ、ほら、安心してお前もちゃんと桜見てろよ
メガネ「ああ、そうだな。せっかく来たんだし…、でも、
イケメン「なんだよ?
メガネ「…お前も俺ばっかり見てないで、ちゃんと桜見ろよ…

 …ということは残念ながらなかったのですv


 ところでこれは去年人に借りて読んだのですよ。

 今のラノベってこういう感じなのかー、というのがよくわかったのでよかった。なんというか、萌えキャラと、ちょっとそれっぽい知識とか、独特の文体とか、ああこんな感じなんだなあと。や、この作品にラノベを代表させていいのかどうか知らないんだけど。
 あと、物書く人は、程度はどうあれ中二病じゃないときっとやっていけないだろうなあ、とか思った。

 結構面白かったけれど、戦場ヶ原さんに萌えられなかったので、ちょっと乗り切れない感じだった…男の子ならまだしも、女の子のツンデレなんて…!ツンデレはイケメンメガネでなければ!(笑



2010年03月21日

アルフレッド・ベスター『虎よ、虎よ!』

 BLじゃない小説って波に乗るまで時間がかかるのですが、SFとかミステリとかは波に乗ったら読み終わるまであっという間ですね。
 これは、あれです。『極楽大作戦』のエミさんの助手の元ネタ(今回これを読んではじめてタイトルなどだけじゃなくて能力の元ネタでもあったとわかった)として認識してて、ちょうど書店でエンカウントしたので 買ってつんどいた。タイトルいいよね…と思ったんだけど、原題は"Tiger!Tiger!"だし、元ネタのブレイクの詩の文句も同じ。訳がうまいね。

 ジョウントという瞬間異動が可能になった未来、ガリーフォイルは難破船「ノーマッド」でからくも生き延びていた。やがて独自の文明を持つ火星のベルトの船に助けられるのだが、虎のような入れ墨を顔にほどこされてしまう。フォイルは火星を逃げだし、自分を見捨てた交易船への復讐を誓うのだった。

 基本的にお話自体はすごく面白かった。解説だったかな、に書かれていたように、すごいいろんな設定やキャラなどのタネが詰め込まれてて、これ一冊から何本かの物語が出来そうな、そしてそれぞれがきちんと面白くなりそうな印象だった。逆に言えば、各タネの掘り下げが若干物足りなくはあるんだけど。
 で、基本的にという留保はなんなのかというと、登場人物たちの気持ちや思考回路がさっぱりわからなかった…。なんでそこでそういう反応なの?とかすごい違和感を感じるキャラ・箇所が多かった。なんでだろう。時代の差か、外国の小説だからか、それともまさか、こういう違和感まで小説内の世界設定だとか?(笑

 あと、途中まで瞬間異動別にいらなくね…?と思ってましたが、末尾でちゃんと活きてました(当たり前だな、笑。
 ていうか瞬間異動の設定がややSFぽくないし、且つ不安定な気がしたんだな。ジョウントは機械的な瞬間異動ではな くて、超能力的な瞬間異動で、現在地と異動先の緯度経度高さをしっかり把握してないと出来ないらしいのです。それらを認識しやすくするポートみたいのがそ こらじゅうにある世界なのですが、でもつまりこれってある程度はルーズに異動できちゃうはずだと思うので、作中でなんでそこでジョウントしないの?と疑問 に思ってしまうとこが何カ所かあった。まあ、ちゃんと位置が把握できてないとわけわかんない場所に行ってしまう「青ジョウント」という設定もあるにはあるので、ジョウントしない場合にはなんか理由があるんだろうけど。

  寺田克也の絵はうまいけれど、あんまり虎っぽくもマオリっぽくもない気が…もったいない。

 1 |  2 | 3|  4 |  5 |  6 |  7 | All pages


もくじ

辻村七子「宝石商リチャード氏の謎鑑定」1~10
リロ氏『リロ氏のソロキャンレシピ』
綾辻行人『時計館の殺人』上・下
綾辻行人『人形館の殺人』
綾辻行人『水車館の殺人』
倉知淳『星降り山荘の殺人』
綾辻行人『迷路館の殺人』
貴志祐介『鍵のかかった部屋』
貴志祐介『狐火の家』
貴志祐介『硝子のハンマー』
貴志祐介『ミステリークロック』
筒井康隆『薬菜飯店』
テッド・チャン『あなたの人生の物語』
ティムール・ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー』上・下
伊坂幸太郎『マリアビートル』
奥泉光『神器―軍艦「橿原」殺人事件』上・下
伊坂幸太郎『グラスホッパー』
野崎まど『独創短編シリーズ 野崎まど劇場』
東野圭吾『仮面山荘殺人事件』
筒井康隆『旅のラゴス』
清水義範『迷宮』
パンティ田村『偉人ブログ』
高野和明『ジェノサイド』
上遠野浩平・荒木飛呂彦『恥知らずのパープルヘイズ』
筒井康隆『ダンシング・ヴァニティ』
エリザベス・ムーン『くらやみの速さはどれくらい』
森見登美彦『有頂天家族』
綾辻行人『十角館の殺人』
西尾維新『化物語』上・下
アルフレッド・ベスター『虎よ、虎よ!』
伊坂幸太郎『フィッシュストーリー』
宮部みゆき『ステップファザー・ステップ』
架神恭介・辰巳一世『よいこの君主論』
薬丸岳『天使のナイフ』
恩田陸『ネクロポリス』上、下
今野緒雪『お釈迦様もみてる―紅か白か』
川端康成『伊豆の踊子』
乙一・荒木飛呂彦『The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day』
乙一『The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day』
放り投げ本。
セバスチャン・フィツェック『治療島』
伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』
三崎亜記『となり町戦争』
森見登美彦『太陽の塔』
マイケル・グレゴリオ『純粋理性批判殺人事件』
太田光・中沢新一『憲法九条を世界遺産に』
『ダ・ヴィンチ』9月号
六月に読んだものから。
五月に読んだものから。
四月に読んだものから。
三月下半期に読んだものから。
三月上半期に読んだものから。
一月にに読んだものから。
畠中恵『ぬしさまへ』
有栖川有栖『マジックミラー』
『日本の童話名作選―明治・大正篇』
六月に読んだものから。
十一月に読んだものから。
『飛行艇時代【増補改訂版】』
十月下半期に読んだものから。
十月上半期に読んだものから。
with Ajax Amazon
with Ajax Amazon