高遠琉加『夢の庭』
二見からの封筒にハテナと思ったら、『愛と混乱のレストラン』の小冊子でした、わーい。
表紙が型押しにシックな装丁でカッコイイ。メニュー風らしい。小冊子て装丁がショボいことが多いのでうれしい。ていうかそもそも「Le jardin du reve」という名前も好きだ。
内容は、すんなりキレイな後日談、という感じで丁寧でよかった。
修司が理人に料理なんかできなくたっていい、と言った時の理人の反論が置いてけぼりな気がするのだけれど。修司前に人のつくったメシ食うの好きって言ってたじゃないか、かなと思うんだけれど。でも七年修司が料理しないとってことでオチなので、置いてけぼりでもいいんだろう。で、七年たったら、理人は全部修司のものになってるんだなあ、と(笑。
あと、レーヴのひとびとはどう考えても二人のことに気づいてるんだろうなあと思いつつ、公にバレて理人がめっさ恥ずかしがるとことかも読みたかったなあ。ぱらっと見たときにそういう単語が見えてしまったので、レーヴで結婚式でもするのかと思ったのに(笑。でもオマケのキャラトークでああやっぱりバレているのね、と補足されててよかった(笑。
オーナーの方も、これはどう考えても気づいているのだろうに、そしてたぶん修司はオーナーが気づいていることに気づいてそうだけれど、理人は全然気づいてなさそう(笑。っていうか、修司はレーヴ中が感づいてることに気づいてそうかもしれない(笑。理人にバレたら怒られていちゃいちゃできなくなるから内緒なんだろう。厨房であんなことしてるしなー。
あ、そうだ、うなぎの血って毒があるんじゃなかったっけ??と思って調べたら、加熱すれば大丈夫なんだね。でもちょっと食べるのコワイなあ。
あと、修司は前も四文字熟語で口説いてたっけ???と思って、『唇にキス 舌の上に愛』の後半を見返したら、確かにあった(笑。前回は「一石二鳥」で、今回は「一蓮托生」(笑。
でもとっても面白かったんだけれど、そしてきれいにまとまってもいるのだけれど、やっぱり修司視点のフォローがほしかったな~!!これは、ぜひまたいずれ書いてほしい…でもこの作家さんはもうこれ以上レーヴのお話は書かなそうな気もする。